高崎市吉井町の蕎麦屋さんである「くりもと」のレビュー記事です。
くりもとはビックリするくらい美味しく、駐車場もバッチリで店内も綺麗で超絶おススメ!
吉井町付近で蕎麦屋を探している方には絶対読んで欲しいです!

- くりもとの蕎麦はホント、美味しいので超おススメ!
- 駐車場もバッチリで店の外見も店内も綺麗!
- この記事で使用している写真は2020年10月19日に撮影したものです。

くりもとは駐車場バッチリで外見も綺麗。
くりもとはこんな感じで目立つ看板が出ています↓
今回、初めてくりもとに行ったのですが、お店の前は何回も通っていて看板自体は目に留まって気になってはいました。
ただ、何となくスルーしていたという…
くりもとの駐車場はお店の前に10台分。
道を挟んで12台分の駐車場もあります↓
なぜか駐車場には植物としての蕎麦の写真が…
これを一番最初に見つけた時、何も思わなったのですが、くりもとの蕎麦を食べた後にもう一度見ると「店主の蕎麦に対するこだわりなのだな」と理解できました。
(ほんとにそうかは分からないけど)
くりもとのお店の門構え↓
古い感じを演出してはいますが、古さじゃなくて趣とオーラを感じます。
後述しますが、くりもとはかなり美味しいお店ですし、人気店なのでお店の前の駐車場はいっぱいになる事は多いと思います。
特に土日祝は要注意ですね。
今回は平日の12時台に行ったのですが、お店の前の駐車場はほぼ満車でした。
(たまたま空いていた1台分に停められましたが)
くりもとの内観も綺麗。
くりもとは店内も凄く綺麗でした。
綺麗というか趣があるというか…
落ち着いた雰囲気で蕎麦を食べられます。
入り口を入ると待合室。
人気から考えると、良く使うでしょう。
待つのが嫌いな自分ですが、くりもとの蕎麦なら多少待っても全然OKです。
いい感じの店内。
店主さんは何らかの賞を受賞してるみたいです。
くりもとの味を考えると、受賞歴があっても別にまったく不思議ではありませんね。
ここはカウンター席ではなく、完成した蕎麦を置いてウエイターさんが持っていく場所ですね。
座席。
今回、僕たちが食べた席です↓
ちなみに店内の座席数ですが
- 座敷席:4人掛けの席が3つ
- テーブル席:4人掛けの席が4つ
くらい確認できました。
微調整すればもう少し収容人数は増えるでしょうが、何度もいいますけどかなり美味しいお店なので、もっと席数があった方が心強いですね。

くりもとのメニューは蕎麦を楽しむには十分すぎる。
くりもとのメニューですが、一番人気なのがそば定食との事でした。
という事で今回頼んだのもそば定食↓
以下、メニューをひたすら載せていきます。
くりもとで食べた蕎麦が驚異的にうまかった!
今回、そば定食を注文したのですが、その前にそば茶と揚げ蕎麦が出てきました。
お通し的な意味合いでしょうか?
経験上、そば茶と揚げ蕎麦を出すお店で不味いそば屋は無かったので、この時点で「うまいだろう」と半ば確信。
そして、しばらくするとそば定食が来ましたよ!
- 蕎麦
- 天ぷら
- ご飯
- 柴漬け
- 薬味
- つゆ
のセット。
こういう風にまっすぐで形が整ってる蕎麦は口当たりがよく、美味しいのです。
口当たり、風味、のど越し、全て美味しい。
つゆ無しで蕎麦だけを食べても全然食べられるおいしさで、かなりはまりました。
蕎麦の香り自体は富岡市のやじまの方が強い気はしましたが、くりもとの蕎麦も十分すぎるほど美味しい。
天ぷらもカリカリで絶妙な揚げ具合です。
蕎麦湯もしっかり頂きました。
江戸前の手打ちそばという事ですが、くりもとの蕎麦に関してはもう「さすが江戸!」と言わざるを得ない美味しさです。
蕎麦の風味も、歯ごたえも、のど越しも、店の雰囲気も外見も、お通しのそば茶と揚げ蕎麦も、全てが良かった。
国産の蕎麦を100%使って、2:8以上の割合で作った蕎麦との事です。
十割じゃないにしても余りつなぎを使わないようにして、そばの風味を大事にしてるって訳ですね。
ここは人を連れてきても全く問題なく、美味しいお店だと思います。
ぜひまた来たい。
ただ、柴漬けだけは「普通」という感想ですがw
お店の名刺カードがレジに置いてありました。
くりもとの詳細
くりもとの詳細も載せておきますね↓
店名 | 江戸前手打ちそば くりもと |
住所 | 群馬県高崎市吉井町長根2092-1 |
電話番号 | 027-387-8222 |
定休日 | 水・木 |
営業時間 | 11:30~14:15 |
駐車場 | 店の前に10台分、道を挟んだ第二駐車場に12台分 |
予算の目安 | 1000円~ |
公式HPなど | くりもとのHP |
くりもとの地図も載せておきます↓