軽井沢おもちゃ王国に娘を連れて行ってきましたので、そのレビュー記事になります。
軽井沢おもちゃ王国の乗り物やアトラクション、ランチやお土産などをしっかり紹介していきます。
小学校低学年くらいまでの子供がいる家族でいい遊園地がないかな?と探っている方は是非参考にしてみて下さい!

- 軽井沢おもちゃ王国は小学校低学年くらいまでの子供に向いてると思った。
- 2歳から有料だけど僕の娘(1歳11ヶ月)は帰りたがらないくらい楽しめた。
- 乗り物やアトラクションが豊富すぎる。
- 1日じゃ遊びきれない程の内容。
- ランチは多少高いけど、そこまでぼったくりでもない。
- 大人も楽しめるけど子守が中心になると思う。
- 子供も大人もエネルギーを消費するので、日帰りよりは泊まりで行った方がベター。
- 写真は2020年9月5日に撮影したものです。
この記事を読むことで軽井沢おもちゃ王国の様子が非常によく分かります。
ちなみに軽井沢おもちゃ王国の近くにはホテルグリーンプラザ軽井沢というホテルがあり、宿泊するならそこがおすすめです。
-
-
参考【子連れにおススメ】ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋やバイキングのコスパが最強!【画像58枚で紹介】
ホテルグリーンプラザ軽井沢に家族で行ってきましたので、そのレビュー記事になります。 ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋や食事のバイキング、接客、雰囲気、温泉などについて徹底的に述べていきます。 嬬恋村周 ...
続きを見る
【子連れにおススメ】ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋やバイキングのコスパが最強!【画像58枚で紹介】
軽井沢おもちゃ王国の様子を動画にまとめていますので、参考にしてみて下さい↓

軽井沢おもちゃ王国に行ったら入り口に近い駐車場に停めよう。
軽井沢おもちゃ王国はの入り口は一カ所ですが、駐車場は複数あります↓
上記画像は駐車場の案内看板なのですが、なるべくP1かP2に停めましょう。

ホテルグリーンプラザ軽井沢は軽井沢おもちゃ王国専用のホテルなのですが、そのホテルに車を停めたのでは遠すぎます。
軽井沢おもちゃ王国は、軽井沢おもちゃ王国の駐車場に停めないと、入園するまでに大変ですので注意しましょう!
ちなみに下記が軽井沢おもちゃ王国の入り口です。
このような看板が入り口の近くにあります↓
軽井沢おもちゃ王国は迷子が出ないように工夫していた。
個人的に面白い取り組みだと思ったのが、迷子防止ステッカーですね。
軽井沢おもちゃ王国に入ってすぐに机が用意してあり、そこで迷子防止のステッカーに子供の名前と親の電話番号を記入するようになっています↓
やっぱり、子供が迷子になるとかわいそうだし、親としても焦りますからね。
良い取り組みだと思いました。
僕の娘の背中に貼りました↓

入ってすぐにお土産コーナーがあるけど買うのは帰りでOK。
軽井沢おもちゃ王国に入ってすぐの場所にお土産コーナーがあります。
ここでは画像で紹介しておきますが、買うのは帰りでOKです。

この建物の中にお土産コーナーがあります↓
こんな感じで色々と子供の気を引きそうなものがおいてあります。
大人にとっては別に魅力的じゃないですけど、子供にとっては宝の山に見えるでしょう。
下手すると入園してすぐに「これ買って」と約束させられる可能性もあるレベル。
子供のテンションは上がりますが、危険ですねw
個人的にこれくらいなら買ってもいいかなと思ったのがオリジナルクッキー↓
とりあえずここは入園直後に足踏みする場所じゃないので、どんどん進んで楽しんでいきましょう!
軽井沢おもちゃ王国の乗り物やアトラクションを紹介!
ここからは乗り物やアトラクションなどを片っ端から紹介してきます。
と言っても、僕はこのおもちゃ王国に来たのは初めてで1日で全てを制覇できるようなテーマパークじゃないので、僕が実際に行ったところだけを紹介します。

ちなみにフリーパスがあると一部の乗り物を除いて全て無料で乗れます。
入園だけのパスだと、毎回お金を払う必要があります。

記念撮影コーナー
入ってすぐの場所に記念撮影コーナーがあります。
正直、子供が夢中になると写真を一緒に取るのが難しいので、最初に親子で写真撮影しておくと良いかも…
記念撮影コーナーにはスマホを固定する場所があるので、人に頼まなくても集合写真が撮れますよ。
縁日広場
記念撮影コーナーを過ぎると縁日広場です。
子供が好きそうな感じで危険でした。
スーパーボール救いや宝探しが出来るのは、大人でも面白そうではあります。

大観覧車
遊園地の定番、大観覧車に最初に乗りました。
ベビーカー置き場が看板の後ろに見えます。
ベビーカーを置く場所がしっかりあるのが素晴らしい!
一番最初に観覧車に乗っておくと、園内の様子が空から確認できて作戦を建てやすいのでおすすめです。
観覧車のガラス越しに撮影↓
久しぶりの観覧車だったので、ちょっと緊張しました。
子供向けの施設、のはずなのですがそんなの関係なしに結構本格的で大人でも全然楽しめますね!
GO!GO!キッズトレイン
このキッズトレインは自分で操縦して進みます。
管理室で自動操作も出来るみたいでしたが、全行程の8割くらいは自分で操縦。
汽笛を鳴らすポイントを通過する時に、汽笛ボタンを押したり、スピードを調整したり。
子供だと汽笛を連射するくらいしか出来ないので、大人の操縦の腕の見せ所ですね!
ゲームコーナー
ゲームコーナーは娘を妻に任せて、僕が単独でいきました。
中はまあ、、、ありがちなゲームコーナーです。
ちなみにゲームコーナーの中に「うんこのぬいぐるみ」のクレーンゲームがあり、どうしても欲しくてチャレンジしたのですが500円吸われて惨敗しました。
ちなみにゲームコーナーの前にはアンパンマンの乗り物があり、これらも100円を入れないと動かないです。
リンドバーグ
これは娘が怖がって乗れなかったので、写真だけ。
怖がったから、というか娘の身長や年齢ではそもそも乗れなかったと思いますが…
レッツゴートーマス・レッツゴーパーシー
トーマスとパーシーの乗り物です。
娘と一緒に乗れました。
バッテリーカー
バッテリーカーは200円を入れて乗ります。
お金を入れるとコレクションカードが出てきて、それを引き抜いてからスタートします。
こういうのは娘が運転したがるのですが、事故になってしまうので親が運転します。
メリーゴーランド
メリーゴーランドも定番ですね。
娘が1歳11ヶ月だった関係で
- 娘→馬にのる。
- 僕→その横に立って支える。
という役割でした。
空中自転車
空中自転車もありました。
レールが園内を一周する形で設置されており、自分でこいで回るタイプのやつですね。
これは僕の娘が乗れなかったのでスルーしました。
ちびっこ宝島
これはクルクル回るコーヒーカップみたいな乗り物です。
中のハンドルを回すとかさらに回転が激しくなるやつです。
娘がちょっとだけ怖がっていました。
後、ここの遊具に一番最初に来たのは僕と娘なのですが、他のお客さんを先に案内されてしまい、他のお客さんは座っているのに、僕と娘だけが立っているというシチュエーションがあり、それは正直不満でしたね。
また、終わった後も僕と娘がなぜか最後まで残されて動かないでくださいと言われ、他のお客さんがどんどん帰っていくのを見ると「なぜ?」と正直思ってしまいました。
多分、なのですがスタッフの方がそういう順番みたいなものを適当にするタイプの人だったのかなーって思います。
まあ…こういう事もありますよね。
人間ですし。
ドラゴンコースター
ドラゴンコースターは中々スリルもあって面白そうだったのですが、娘の身長が足りずに断念。
SLキングダム号
おもちゃ王国の中をSLで一周できる機関車です。
この乗り物には僕も娘も妻も乗ることが出来ました。
(妻は荷物を見ている係りなので、あまり乗り物に乗れない。というか、乗りたがらない)
これは本当に家族みんなで楽しめる素晴らしい乗り物です。
おもちゃ王国の王国を一周できるのも素晴らしい!
ただ、この運転手が高齢のスタッフだったのですが、最悪の接客態度。
別に「お客様扱いしろ」なんて言うつもりはないのですが「乗るのか?」と喧嘩を売るような超高圧的な話し方をされて、温厚な僕もかなりカチンときました。
再雇用かシルバー人材センターかは分かりませんが、最悪の高齢者スタッフでしたね。

軽井沢おもちゃ王国は素晴らしいテーマパークなのですが、このSLキングダム号の店員の態度だけは受け入れがたいものでした。
(ちびっこ宝島の件なんて、小さなことです)
あくまで僕が行った時は、という話ですし、今度いったら解雇されててもおかしくないレベルでひたすら苦笑ですね。
しまじろうプレイパーク
僕たちが入園した時期は期間限定でしまじろうプレイパークが開催されておりました。

このしまじろうプレイパークに娘がはまってしまい、相当長い時間をこのプレイパークの中で費やしたと思います。
(僕は途中、端っこで座って眠りに落ちていたようです)
娘はこのコーナーが気に入ったらしく、永遠と思えるほど長い間遊んでいました(笑)↓
実際は平たんな絵なのですが、写真にするとキャラクターが飛び出すようになっているらしい。
どうですか?↓
プレイパークの外にはしまじろうショップがありました。
外のステージでは、しまじろうのショーがあったようですが、ショーの時間には間に合わず。
記念撮影だけしておきました。
軽井沢おもちゃ王国のランチや食事はそこまでぼったくりじゃない。
こういうテーマパークというか遊園地に来ると食べ物がめちゃめちゃ割高なイメージがあります。
ただ、軽井沢おもちゃ王国ではそこまで異常に高くはないな、と感じました。
- ロコモコ丼 900円
- ハンバーグカレー 900円
- ソフトクリーム 400円
- かき氷 300円
- BOXカーカレー 600円
- などなど
みたいな価格帯で、確かにちょっぴり高い気もしますが許容範囲ではありました。
ロコモコ丼とボックスカーカレーを注文↓
味は普通でしたね。
まあ、まずくはない程度。
食べる場所についてはかなり多くの座席が用意されています。
写真以外でもかなりの数の座席がありました。
軽井沢おもちゃ王国はかなり疲れるのでホテルに泊まるのがベター。
と、色々と書いてきましたが、他にも全く回れていない遊具やお店、アトラクションがあります。
1日だと全てを遊ぶのは無理でしょう。
多分、大人だけでもかなりきついです。
子供がいたらなおさら。
結構歩きますし、色々とエネルギーを使うので、軽井沢おもちゃ王国に行くときは日帰りじゃなくて出来れば泊りの方がいいかな?と思います。
軽井沢おもちゃ王国は長野県の軽井沢町ではなく、群馬県嬬恋村ではありますが、軽井沢も近いのでペンションなりホテルに泊まるのもありでしょう。
同じ敷地にホテルグリーンプラザ軽井沢という、おもちゃ王国と提携しているホテルもあります。
-
-
参考【子連れにおススメ】ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋やバイキングのコスパが最強!【画像58枚で紹介】
ホテルグリーンプラザ軽井沢に家族で行ってきましたので、そのレビュー記事になります。 ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋や食事のバイキング、接客、雰囲気、温泉などについて徹底的に述べていきます。 嬬恋村周 ...
続きを見る
【子連れにおススメ】ホテルグリーンプラザ軽井沢の部屋やバイキングのコスパが最強!【画像58枚で紹介】
スケジュールの問題もありますが、宿泊での利用もぜひ検討してみて下さい。
軽井沢おもちゃ王国の詳細
軽井沢おもちゃ王国の詳細についてまとめておきます↓
店名 | 軽井沢おもちゃ王国 |
住所 | 群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277 |
電話番号 | 0279-86-3515 |
定休日 | 臨時で休業する日はあり。 |
営業時間 | 10:00〜17:00(冬は早く終わったりするので要確認) |
駐車場 | 沢山あります。 |
予算の目安 | 入園料は大人1200円、子供900円 |
公式HPなど | 軽井沢おもちゃ王国のHP |
※今回、僕達が行ったのは夏季でしたが、冬季はまた趣が違うらしいですよ。
軽井沢おもちゃ王国の地図も載せておきます↓