群馬県上野村のそばの隠れた名店、福寿庵(ふくじゅあん)のレビュー記事です。
福寿庵の雰囲気や蕎麦の味についてしっかりと書いていきます。
上野村付近で川遊びやツーリングに行ったら是非寄ってみて下さいね!

- 福寿庵は上野村の道の駅の向かいにあり、分かりやすく駐車場も豊富。
- 福寿庵の蕎麦は普通に美味しく、群馬県の蕎麦屋の中でも上位に入ると思う。
- 2021年1月14日に訪問した時の情報です。

上野村の福寿庵は道の駅のすぐ向かいで駐車場も豊富!
はい!という事でまずは福寿庵の位置から確認していきましょう。
福寿庵は上野村の中ではかなり栄えている場所に位置しています。
道の駅上野村の真ん前!
国道299号線を神流町方面へ進むと左手にあります。
道の駅が目立ちやすいし、「福寿庵」という看板も出ているので分かりやすいはず。
地の利を活かして(?)かどうかは分かりませんが、福寿庵はめちゃめちゃ駐車場が豊富。
まあ、満車になる危険はゼロでしょうw
福寿庵の入り口です↓
中々うまそうな雰囲気が出てます。
というか、この辺りだと道の駅か福寿庵か、くらいしか飲食店の選択肢がないので、「旨そう」とか関係無しに蕎麦を食べたいなら福寿庵に来るしかないですw
福寿庵の中の雰囲気!広くてくつろげる!
福寿庵の中の雰囲気ですが、かなり広くてくつろげる空間です。
これは入り口を入ったところ↓
入り口を入って右を見ると福寿庵の心得みたいなものが貼ってあります。
要約すると
- 国産のそば粉を使い
- 挽きたてにこだわり
- 手打ちにこだわり
- かつお節にこだわり
- 化学調味料は使わず
- 茹でたてにこだわる。
という事らしい。

座敷席もちゃんとあり子連れには嬉しい。
テーブル席も数多くあります↓
席と席の間が開いているので、広々と感じてノーストレスなお店ですね。
福寿庵のメニュー!
福寿庵のメニューを載せておきます。
こちらが蕎麦などメインのメニュー↓
こちらがサイドメニューです↓
一応書いてありますが、注意点としては
- そばが基本だけどうどんに変更も可能。
- 天ぷらの具材は季節で異なるので写真と違う事もある。
という事で、理解しておきましょう。
福寿庵の蕎麦と天ぷらが旨すぎる!
今回、僕が注文したのが福寿定食(1350円)のそば大盛です↓
注文してから10分くらいで来ましたよ。
蕎麦は引きたて、打ち立て、茹でたてという事で輝いて見える。
太さはこんな感じです↓
十割そばではありませんが、蕎麦の香りが強く、甘みも感じる事が出来ました。
多分、上野村の水が良いんでしょうね。
のど越しや歯ごたえも抜群。
蕎麦については、つゆはとっくりに入ってきますから、入れ物は最初は空。
こういう感じだと蕎麦湯が楽しみやすいですよね。
五目ごはんも非常においしゅうございました。
ただ、蕎麦のおいしさの前にはかすみます。
それくらい福寿庵の蕎麦は美味しい。
天ぷらは
- ナス
- シイタケ
- マイタケ
- エビ
- カボチャ
- ピーマン
が揚げたてのサクサク状態で提供されました↓
特にシイタケの天ぷらが肉厚で美味しかったです。
上野村はシイタケでも有名ですからね。
地元の食材をたっぷり使ってるのが福寿庵なので、シイタケも上野村産。
エビよりもシイタケの天ぷらが美味しいと感じたのは初めてです。
ちなみに嫁と一緒に行ったのですが、僕の嫁はたぬき定食(冷)を注文↓
蕎麦湯はこんな容器で来ます↓
ちょっと濁ったタイプの蕎麦湯。
サラサラ系。
蕎麦が抜群に美味しいので、蕎麦湯も超美味しかったですよー!
デザートにはアイス大福を注文↓
冷たい大福で、中にはクリームと味噌系と思われる餡子が入ってました↓
福寿庵の基本データ
福寿庵の基本的なデータもまとめておきます↓
店名 | 福寿庵 |
住所 | 群馬県多野郡上野村勝山1095 |
電話番号 | 0274-59-2267 |
定休日 | 水曜日 |
営業時間 | 11時から15時(14:30ラストオーダー) 冬季は要確認。ギリギリになりそうな時も確認した方が良い。 |
駐車場 | 沢山あり。 |
予算の目安 | もりそば650円~。1000円は予算として欲しいところ。 |
公式HPなど | 上野村役場の紹介ページ |
福寿庵の地図も載せておきます↓