群馬県の高崎市名物であるだるま弁当についての記事です。
味や買える場所、食べた後のだるま弁当の容器が貯金箱になる件などについて実体験を元にレビューしてきます。

- だるま弁当は高崎駅というか群馬の名物。
- だるま弁当は見た目だけじゃなくて超うまい!
- だるま弁当の容器は貯金箱にもなる。
- ハローキティのだるま弁当は可愛い!
- 2020年7月19日に購入した時の情報です。
この記事を読むことでだるま弁当の魅力が良く分かると思います!
群馬県のお弁当としては峠の釜めしも有名ですのでよかったら下記記事もどうぞ↓
-
-
参考【画像30枚使用】おぎのやの峠の釜めしが美味しい!何回も食べた僕がレビュー!
群馬県の名物であるおぎのやの峠の釜めしのレビュー記事になります。 僕は群馬県育ちであり、峠の釜めしはこれまでに数えきれないほど食べてきました。 ここでは峠の釜めしの味や一つ一つの具、容器など様々な方面 ...
続きを見る

高崎駅名物だるま弁当について
高崎駅名物として名高い(?)だるま弁当の歴史は長いです。
僕(2020年で36歳)が物心ついた頃には既にあったと思います。
販売元であるたかべんのHPによると昭和35年から発売されているんだとか。

正直いうと群馬県って「これ!」っていう食べ物がないんですよね。
広島の牡蠣、大阪のたこ焼き、北海道のカニ、みたいな「これ!」が無いんです。
そんな中、僕が群馬県高崎周辺で県外からきた人に

と聞かれたら

と2回に1回くらいは答えると思いますw
だるま弁当は黄檗普茶料理(おうばくふちゃりょうり)風に調理してるんだとか。
黄檗普茶料理とは一種の精進料理の事らしい。
- おそらく群馬県の誰もが知っている。
- 形がユニーク。
- 販売場所が高崎という群馬の中心。
- 味もかなり美味しい。
そんな特長を持ち合わせたのが群馬の名物、だるま弁当なのです。
だるま弁当が買える場所
だるま弁当が買える場所は基本的には高崎駅のたかべんのお店です。
改札内に2箇所。
改札外に1箇所、だるま弁当が買える店があります。
上の画像は改札外のもので、高崎駅の改札に向かってすぐ左側にありますよ。
なお、だるま弁当の値段は1100円です。(税込み)
だるま弁当を実際に食べたレビュー
だるま弁当は人生で何回も食べているのですが、今回記事を書くにあたって食べ直してみました!

まず、だるま弁当の全体像を確認します↓
中に入っているのは
- こんにゃく(黒)
- こんにゃく(ピンク)
- なすの漬物
- 栗
- 山くらげ
- 鶏八幡巻
- 豆の煮もの(花豆煮)
- チキン
- 山ごぼう
- たけのこ
- シイタケ
- 山菜
- 味付けご飯
ですね!

だるま弁当の黒こんにゃくです。
醤油の味で程よくしょっぱくて美味しい。
これは茄子の漬物です。
これもしょっぱい系の味。
子供の頃はこれが食べられませんでした。(今は結構すき)
ピンクのこんにゃくです。
黒こんにゃくとの味の違いは…分からないw
だるま弁当の栗。
甘くておいしい。
だるま弁当の山くらげ。
こりこりしてて、しょっぱくて美味しい。
ザーサイみたいな感じです。
だるま弁当の豆。
これは甘い系の味で美味しい。
しょっぱい系と甘い系でバランスが取れた弁当です。
鶏の八幡巻です。
鶏肉でゴボウをくるっと巻いたもの。
肉のうま味が旨い!(語彙力)
山ごぼうです。
塩味が効いている。
漬物に近い感じです。
歯ごたえはコリっとした感じ。
見ての通りチキンです。
だるま弁当は山菜が多いので、肉は貴重。
うまし!
だるま弁当のたけのこです。
柔らかくて、出汁が効いていて旨い!
分かりにくいですが、しいたけです。
これもうま味が強い。
だるま弁当の山菜です。
これも普通に美味しい。
山菜とかってあまり美味しいイメージが無いと思うんですが、だるま弁当を食べるとその認識が変わると思います。
ごちそうさまでした!↓
味付けも上品で美味しいし、量も丁度いい。
駅弁と言うと幕の内弁当が真っ先に頭に浮かびますが、だるま弁当みたいに山菜中心の弁当もいいですよ。
普段食べない人が多いと思いますし。
だるま弁当を貯金箱にしてみた。
だるま弁当は食べた後に容器が貯金箱になります。

今回、だるま弁当を貯金箱にした場合の使用感について述べていきます。
まず、今回100枚の100円玉を用意しました。
この100円玉をだるま弁当貯金箱に入れていきます!
入れていて思ったのは、だるま弁当のお金を入れる穴は横幅が結構あるので、余裕があります。
ですので、スムーズにコインが入れられるのはいいですね。
ただし、容器はプラスチックの為、安定感には若干欠けるか。
100枚全部いれるとこんな感じ↓
見ての通り、まだまだ余裕があります。
100枚入れてこの状態なので、後300枚くらいは入りそう。
貯金箱としてみた場合、だるま弁当の容器は簡単に蓋が開いてしまうので、その点は良くないかも。

ただ、かなりの量のコインが入るし、だるまで縁起も良さそう。
群馬に来て、だるま弁当を買った人は他に貯金箱が無ければ、だるま弁当貯金箱を使ってみてもいいでしょうね!
(子供のおもちゃ入れとか、大人でも小物入れにする事は出来ます)
ハローキティのだるま弁当は可愛くて美味しい。
2020年12月4日、ハローキティのだるま弁当も買って食べてみました!
こちらは子供が喜びそうな容器でかわいいんですが、味もしっかりしています。
もはや達磨とは何の関係も無くなりつつあるのが逆に面白いですが…w
こういう茶巾袋に包んであります↓
こういう可愛い容器のお弁当です。
最初は厳重に包んでありますね↓
ハローキティのだるま弁当の具材の紹介、いきます。
まず全体像はこんな感じ↓
多分、なのですがハローキティのだるま弁当の具材は移動中に横に動きやすいですw
肉団子が入っていましたが、これはかなり柔らかい触感でした。
子供向けなのかな?↓
鶏の照り焼きが一個だけ入っています。
ハローキティのだるま弁当は普通に美味しいですし、かわいいですが個人的には普通のだるま弁当の方が好みでした。
恐らく、子供向けに味付けがしてあるんでしょうね。

だるま弁当の基本データ
だるま弁当について基本データをまとめておきます。
商品名 | だるま弁当 |
価格 | 税込み1100円(2020年7月時点) |
販売元 | たかべん(高崎弁当株式会社) |
今回、僕は高崎駅内の弁当屋でだるま弁当を購入しましたが、高崎駅以外でも下記の場所でだるま弁当は購入できます。(2020年7月時点)
- 越後川口サービスエリア
関越自動車道(下り) - 妙高サービスエリア
上越自動車道(上り・下り) - 横川サービスエリア
上信越自動車道(下り) - 美野里パーキングエリア
常磐自動車道(上り)
という事で今回は以上です!