この記事では群馬のお土産として有名な七福神あられについて述べていきます。
七福神あられの7種類の味についてひとつひとつレビュー。
群馬のお土産を何にしようか悩んでいる方はぜひ参考にして下さい。

七福神あられの各味についてですが、僕の好きな順で
- カレー味 → カレーの香りが強くピリ辛で旨い!
- 唐がらし味 → じんわり&ほのかな辛さ。
- しそ味 → 甘しょっぱさが絶妙。
- えび味 → かっぱえびせんと同じ味。
- 青のり味 → 青のりの香りがしてgood!
- バター味 → 7種類の味の垢ではプレーン。
- チーズ味 → チーズの香りが強い。(僕はチーズ苦手)
みたいな感じ。
ちなみにこの記事は2020年7月28日に七福神あられを購入して食べて書きました。
この記事を読むことで、七福神あられが細かく分かります!

七福神あられは群馬のお土産で超おすすめ!
群馬のお土産と言えばガトーフェスタハラダのラスクが有名なのですが、それに負けず劣らずなのが七福神あられ。
七福神あられは前橋の幸煎餅という会社が販売している、群馬県内外を問わずに愛されているお菓子で超オススメ!
七福神あられがオススメな理由は3つです。
- 美味しい。
- 味が7種で飽きない。
- 箱の大きさが豊富で目的別に選べる。
まず、➀ですが七福神あられは超美味しいです。
これについては後で味別にレビューしていきます。

②の味が7種類ってのはかなり特筆すべき特徴で、全然飽きが来ないんです。
味が一種類だと飽きも来そうなものですが、7種類もあると一週間で毎日ちがう味が楽しめる。
これはデカい!
お土産として七福神あられがオススメな理由で一番有力なのが、パッケージが沢山あるって事。
箱の大きさも色々だし、簡易包装バージョンもあるし、一個一個のあられが個包装になってるのもある。
もちろん、一つの味のあられが沢山入って味毎にまとまっているバージョンもあります。
色々な形態があるから、お土産に超便利ですね!

ちなみに七福神あられは販売会社が前橋市の幸煎餅ですので「前橋市のお土産」と分類してますが、普通に「群馬県」としてのお土産として認識されてると思います。
七福神あられを味別にレビュー!
という事で、七福神あられの7種類の味について、個別にレビューしていきます。
ちなみに順番は僕の好きな順です。

カレー味
カレー味は僕が一番好きな味です。
口に入れるとかなり強いカレーの香りが広がります。
味はしょっぱい系なんですが、ピリ辛要素も入っていて食欲をそそる効果も?
ダイエット中には危険で癖になる味。
唐がらし味
唐がらし味は僕が二番目に好きな味。
カレー味ほど香りは強く無いですが、口に入れるとじんわり辛さがきて最高!
ピリ辛という程でもないので子供も食べられると思います。
しそ味
しそ味は僕が3番目にお気に入りの味。
しそはあまり好きな食べ物じゃないんですが、七福神あられのしそは別物。
「しそしそ感」は全然無く、甘じょっぱい味がお気に入りです。
口に入れてもしその香りはあまりしません。
これは僕にとっては好都合ですが、しそが好きな人だと物足りないかも。
えび味
えび味の七福神あられは、味の表現がシンプルです。
かっぱえびせんと同じ味ですw
普通に美味しいですよ!
青のり味
青のり味は口に入れると、ほんのり青のりの香りが広がります。
強すぎない青のりの香りがまた良いんです。
はずれの無い美味しさですね。
バター味
バター味は七福神あられの中だと、プレーン味の担当でしょうか。
一番自己主張が少ない味です。
これは長所でもありますね。
嫌いな人がいない味だと思います。
チーズ味
僕は七福神あられの中でチーズ味が一番苦手です。
個人的にチーズが好きじゃないので。
ただ、七福神あられのチーズ味は普通に食べられます。
かなりチーズの味と香りが強いのでチーズ好きにはおススメですね!

七福神あられが買える場所は群馬だけじゃない!
ちなみに七福神あられは群馬県だと、幸煎餅さんの店舗でも買えるし普通にスーパーでも売ってます。
群馬県以外でも買えないかというところですが、普通に群馬県じゃなくても七福神あられは購入できますよ!
銀座や静岡にも幸煎餅のお店はありますし、デパートでも普通に売ってるので日本全国で買えますね。
というか幸煎餅さんのHPで通販でも買えるので、ぜひ買いましょう!
お土産としても最高だし、普段自分が食べる分としても申し分ないお菓子ですよ!